ホーム>研修・講習会>【オンライン研修】コーチング基礎研修 イメージ

研修・講習会

【オンライン研修】心理的安全性の高い職場づくり研修

事前に必ず『オンライン研修申込前の確認事項』 をご覧ください。

対 象

チームリーダー、主任、係長、課長相当の方

概 要

心理的安全性とは何か?なぜ必要なのか?を正しく理解して、ハラスメントのない、失敗から学べる強いチームづくりのためのプログラムです。
以下のようなニーズをお持ちの方にお勧めです。
  • 率直に建設的な意見が言える職場をつくりたい!
  • ハラスメントのない職場をつくりたい!
  • 失敗から学び成長していける職場をつくりたい!

時間割

10:00開始〜16:00終了予定(昼休み:12:00〜13:00)※事前通信確認開始 9:30〜
1 オリエンテーション
 (1)研修の目的確認、進め方とルール
 (2)オンライン研修(zoom)の注意事項
 (3)参加者自己紹介

2 心理的安全性の必要性
 (1)率直に意見が言えないことの弊害
 (2)職場における対人リスク

3 心理的安全性とは
 (1)心理的安全性とは
 (2)心理的安全性と仕事の基準の関係
 (3)心理的安全性を高めるメリット

4 ハラスメントのない職場
 (1)ハラスメントと心理的安全性の関係
 (2)ハラスメント問題を起こさないために気を付けること
   ・セクハラ/マタハラ/パワハラの注意点
 (3)様々なハラスメントのグレーゾーンへのより良い対処を考える

5 失敗から学ぶチームへ
 (1)失敗から学ぶのが難しい理由
 (2)失敗の質の分類
 (3)失敗から学ぶための戦略

6 研修振り返り
 (1)研修の振り返り、持ち帰ること
 (2)学び、感想の共有

開催日程

令和4年12月7日(水)(定員20名)

お申込にあたって

当研修は『zoom』を使用したオンライン方式で開催いたします。
オンライン研修 受講マニュアル』及び『オンライン研修 受付から実施までの流れ』を
当協会のホームページで必ずご確認の上、お申込ください。

講師プロフィール

林 朋子(はやし ともこ) 株式会社アクシア 講師
日本興業銀行(現みずほ銀行)出身。在職中は個人営業窓口業務を統括し40名の部下に対してマネジメントを行う。その後、外食チェーン大手に転職し、ES、CS推進体制やメンタルヘルス対策の構築を行い、ハラスメント防止の社内啓発、社内ヘルプラインを設置する。2012年株式会社エンライト設立。多くの会社の人材育成支援を行う。産業カウンセラー、認定ポジティブ心理学コーチ、認定レジリエンス・トレーニング講師。

受講料(1名様・税込)

会員事業所 \13,000(税抜¥11,819)(当協会の会員制度にご加入いただいている事業所)
一般事業所 \16,000(税抜¥14,546)(上記以外の事業所)

募集期間

令和4年10月21日(金)〜 11月21日(金)12時 締切


  • 応募者多数の場合は当協会会員優先の抽選となります。(先着順の受付ではございません)。
  • 応募が少ない場合は、募集期間の途中であっても中止になることがあります。
  • 受講の可否については、締切後数日中にご連絡致します。e-mailか電話で連絡いたします。
  • 締切後の受講お申込は、定員に空きがある場合に限り随時お受け致します。空き状況は電話にてお問合せ下さい。

その他

  • 受講確定後のキャンセルは、開催日5営業日前の15時(当コースでは11/30(水))までにお申出の場合に限り、お受け致します。
    これ以後にお申出の場合、受講料は返金致しかねます(全額を申し受けます)ので、ご注意下さい。
  • 受講者様の通信不備等につきましては、当協会では責任を負いかねます。それが原因で受講できなかった場合、受講料は返金致しかねます
  • 以下の行為は禁止とさせていただきます。
    @研修の録画、録音及び研修資料を社内外に無断転用すること A1つの端末で複数名が受講すること

お問合せ

東京都職業能力開発協会 〒101-8527 東京都千代田区内神田1-1-5 東京都産業労働局神田庁舎5階
振興課 03-6631-6051 ※所在地・電話番号が変わりました

■下のPDFファイルをダウンロードしてください。

■Adobe Reader(無償配布)の入手方法

Adobe Reader 上記のPDFファイルを開くためには、Adobe Acrobat Reader(無償配布)が必要になります。お持ちのパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされてない場合は、ここからダウンロードすることができます。

イメージ