
職人塾
1. 目的
職人塾は、優れた技能を持つ職人が活躍している現場の見学、職場体験実習を通じて、ものづくりのすばらしさを知り、ものづくりの世界を目指す契機としていただくことを目的としています。
2.募集対象者
34歳以下で、現在仕事についていない方や臨時的な職に就いている方、また、大学や高校、専門学校等に在学している方で、ものづくりに関心のある方。
3.参加費用
無料(ただし、交通費等は自己負担)
4.職人塾の流れ
@説明会
「職人塾の概要の説明」および「職場体験実習の説明」を行います。
職人塾の事業全体の流れや職種の紹介など概要を説明するとともに、「職場体験実習」のイメージ、段取り、実習への心構え、体験談の紹介などを説明します。
[日 程]6月〜12月頃の指定日
[定 員]各回10名程度
Aオンライン見学会
親方が「ものづくり」を行う様子をオンラインによりご覧いただきます。優れた職人の技能を親方による解説を交えて視聴できます。親方との質疑応答も可能です。
なお、オンライン見学会を経なくても「B職場体験実習」は受講可能です
[日 程]6月〜10月頃の指定日
[実施職種]8職種程度
[定 員]各回10名程度
B職場体験実習
親方の職場で、実際に職場体験実習を行います。道具の使い方や簡易的な作業から丁寧に教えていただきます。ものづくりに対する姿勢や奥深さも学ぶことができます。
[時 期]6月〜2月頃 (概ね1か月間で上限20日間)
[実施職種]
洋裁、
和裁、
本染手拭(注染)、
手描友禅、
糸目友禅、
東京染小紋(捺染)、
伊勢型紙、
貴金属装身具、
日本調理、
いす張り、
内装仕上げ、
江戸表具、
畳製作、
木工塗装、
江戸指物、
建具製作、
造園、
印章彫刻、
東京三味線、江戸木版画 等の20職種程度
[定 員]30名程度
5.令和5年度職人塾参加募集について
令和5年度職人塾参加者募集案内
6.職種別概要および職場体験実習体験者の声
1.洋裁
2.和裁
3.本染手拭(注染)
4.手描友禅
5.糸目友禅
6.東京染小紋(捺染)
7.伊勢型紙
8.貴金属装身具
9.日本調理
10.いす張り
11.内装仕上げ
12.江戸表具
13.畳製作
14.木工塗装
15.江戸指物
16.建具製作
17.造園
18.印章彫刻
19.東京三味線
20.江戸木版画
1.洋裁

2.和裁

3.本染手拭(注染)

4.手描友禅

5.糸目友禅

6.東京染小紋(捺染)

7.伊勢型紙

8.貴金属装身具

9.日本調理

10.いす張り

11.内装仕上げ

12.江戸表具

13.畳製作

14.木工塗装

15.江戸指物

16.建具製作

17.造園

18.印章彫刻

19.東京三味線

20.江戸木版画

問い合わせ先:東京都職業能力開発協会 指導課 TEL03-6631-6053 メールvada2353@gmail.com
|